From Cnet:
インターネットの父のひとり、ヴィント・サーフ氏が
深宇宙ウェブの実現可能性について語る。
こういうことこそ、Google のような会社の役割だね。
2007/10/28
2007/10/19
2007/10/18
Cycling in Paris.
From Nikkei BP net:
パリのレンタル自転車、Velib' のハナシ。
借りた場所とは別の場所に「乗り捨て」できるらしい。
いいアイデアだけど、自転車自体がイマイチ。
これで車道を走るのはキツそう。
パリのレンタル自転車、Velib' のハナシ。
借りた場所とは別の場所に「乗り捨て」できるらしい。
いいアイデアだけど、自転車自体がイマイチ。
これで車道を走るのはキツそう。
2007/10/17
2007/10/16
iWork '08 (not '07).
From TAROSITE.net:
前に触れた iWeb のレビューもそうだけど、
iWork '08 をこれだけキチンとレビューしてくれる人って貴重。
iLife もそうだけど、'o7 じゃなくて '08 なのがポイントだね。
前に触れた iWeb のレビューもそうだけど、
iWork '08 をこれだけキチンとレビューしてくれる人って貴重。
iLife もそうだけど、'o7 じゃなくて '08 なのがポイントだね。
2007/10/14
Keynote to the prize.
From maclalala:
「ノーベル賞とプレゼンテーション・ツール」
という Blackfairs の記事の翻訳。
言われてみれば確かに。
Apple のサイトにこんなページがあったのも知らなかった。
“Well, Mr. Information Superhighway,
why don’t you put your slides on your computer?”
説得力十分。
NYT にこんなスライドもあった。
「ノーベル賞とプレゼンテーション・ツール」
という Blackfairs の記事の翻訳。
言われてみれば確かに。
Apple のサイトにこんなページがあったのも知らなかった。
“Well, Mr. Information Superhighway,
why don’t you put your slides on your computer?”
説得力十分。
NYT にこんなスライドもあった。
2007/10/13
2007/10/12
The Convenient Truth.
2007/10/11
2007/10/09
UC Berkley on YouTube.
From Cnet:
カルフォルニア大学バークレー校(UC バークレー)が
講義を YouTube で公開しはじめた、ってハナシ。
すごく良いハナシではあるモノの、ちょっとビミョーな感じもあり。
ベターだけどベストじゃない、って感じかな。
このセルゲイ・ブリンの講演を観てみたんだけど、
正直、けっこう観るのがシンドイ。集中力が続かない。
これって、サイバー大学でも同じことだろうけど。
やっぱり、目の前に本人がいるわけじゃないのに
ただ喋ってる映像が 1 カメラで 40 分とかって、やっぱキツイよね。
まずこれがひとつ。
あと、YouTube ってのがどうなのか、と。
映像汚いし、オンラインじゃないと観れないし、検索もしにくいし。
まぁ、間口が広い、ってことなんだと思うけど。
iTunes U との兼ね合いがどうなってるのかしらないけど、
PodCast のほうが適してる気がする。
まぁ、そういう問題点が出てくることも含めて、
ウダウダ考える前にやっちまえ的な感じはキライじゃないけど。
日本の大学じゃいつまで経っても実現しないでケンケンガクガク、
しかも実現したら意味不明な独自システムとかって、
十分あり得る(っつうか、想像できすぎて切ない)。
どちらにしても、すごい時代になったもんだ。
ところで、このセルゲイのビデオ、ヴォリューム小さすぎ。
まぁ、こんなこと、想定して録ったわけじゃないんだろうけど。
カルフォルニア大学バークレー校(UC バークレー)が
講義を YouTube で公開しはじめた、ってハナシ。
すごく良いハナシではあるモノの、ちょっとビミョーな感じもあり。
ベターだけどベストじゃない、って感じかな。
このセルゲイ・ブリンの講演を観てみたんだけど、
正直、けっこう観るのがシンドイ。集中力が続かない。
これって、サイバー大学でも同じことだろうけど。
やっぱり、目の前に本人がいるわけじゃないのに
ただ喋ってる映像が 1 カメラで 40 分とかって、やっぱキツイよね。
まずこれがひとつ。
あと、YouTube ってのがどうなのか、と。
映像汚いし、オンラインじゃないと観れないし、検索もしにくいし。
まぁ、間口が広い、ってことなんだと思うけど。
iTunes U との兼ね合いがどうなってるのかしらないけど、
PodCast のほうが適してる気がする。
まぁ、そういう問題点が出てくることも含めて、
ウダウダ考える前にやっちまえ的な感じはキライじゃないけど。
日本の大学じゃいつまで経っても実現しないでケンケンガクガク、
しかも実現したら意味不明な独自システムとかって、
十分あり得る(っつうか、想像できすぎて切ない)。
どちらにしても、すごい時代になったもんだ。
ところで、このセルゲイのビデオ、ヴォリューム小さすぎ。
まぁ、こんなこと、想定して録ったわけじゃないんだろうけど。
FON x Fukuoka.
From IT Pro:
福岡市天神全域に数 100 台の FON ルーターを設置して、
位置情報を利用したアプリケーションを開発するんだとか。
FON による無線 LAN は通常、
自分も FON を他のユーザーに開放しているか、
有料会員にならないと利用できない。
しかし天神では、Ruby ビジネス・コモンズのコンテンツに限り
誰でもアクセスできるようにする予定だ。
というビミョーな感じになってるけど、
FON ユーザー(フォネーロ)なら制限なしで使えるのか?
福岡市天神全域に数 100 台の FON ルーターを設置して、
位置情報を利用したアプリケーションを開発するんだとか。
FON による無線 LAN は通常、
自分も FON を他のユーザーに開放しているか、
有料会員にならないと利用できない。
しかし天神では、Ruby ビジネス・コモンズのコンテンツに限り
誰でもアクセスできるようにする予定だ。
というビミョーな感じになってるけど、
FON ユーザー(フォネーロ)なら制限なしで使えるのか?
2007/10/05
Internet x Old Media.
From NB online / Cnet / PC Online:
インターネットとメディアのハナシ。
それぞれ違うハナシでありながら、関係ありそうな感じ。
PC Online の瀧口女史は、AOL / Netscape のハナシの中で
「プロの報道、
ユーザーの投稿やコメント、
そして編集者による選択や論説。
実はこれらは、今後の新聞やテレビなどのニュース・サイトに
不可欠な 3 要素とされているものだ。」
という。
これもこれで鵜呑みにしていいのか、ビミョーな気もするけど、
まぁ、こういう方向性があるのはわかる。
NB online の記事は 4 回連載で、大手メディアとオンライン版の
共存のハナシで、1 回目は CNN Money、
2 回目は Economist、3 回目は Forbes、4 回目は Business Weekと
なかなか骨太な、読み応えのある内容。
Cnet の記事は、日本の大手メディアに関してで、
朝日・日経・読売が ANY というサービスをはじめる、というハナシ。
厳密に言うと、ANY というサービスをはじめると発表した、というハナシ。
内容はよくわからん、と。なんか後手後手な感じ。
まぁ、らしいっちゃあらしいけど。
インターネットとメディアのハナシ。
それぞれ違うハナシでありながら、関係ありそうな感じ。
PC Online の瀧口女史は、AOL / Netscape のハナシの中で
「プロの報道、
ユーザーの投稿やコメント、
そして編集者による選択や論説。
実はこれらは、今後の新聞やテレビなどのニュース・サイトに
不可欠な 3 要素とされているものだ。」
という。
これもこれで鵜呑みにしていいのか、ビミョーな気もするけど、
まぁ、こういう方向性があるのはわかる。
NB online の記事は 4 回連載で、大手メディアとオンライン版の
共存のハナシで、1 回目は CNN Money、
2 回目は Economist、3 回目は Forbes、4 回目は Business Weekと
なかなか骨太な、読み応えのある内容。
Cnet の記事は、日本の大手メディアに関してで、
朝日・日経・読売が ANY というサービスをはじめる、というハナシ。
厳密に言うと、ANY というサービスをはじめると発表した、というハナシ。
内容はよくわからん、と。なんか後手後手な感じ。
まぁ、らしいっちゃあらしいけど。
2007/10/04
Web Wars Among Google x Microsoft x Adobe.
From ITmedia:
ウェブ・ベース・アプリの戦争勃発?!
三つ巴の混戦必死だね。
本命 Google、伏兵 Adobe かな。
Adobe だけ、ちょっと畑が違うけど。
と言ってる中で、Photoshop Express が MAX 2007 で公開された。
なかなかよさげ。
ウェブ・ベース・アプリの戦争勃発?!
三つ巴の混戦必死だね。
本命 Google、伏兵 Adobe かな。
Adobe だけ、ちょっと畑が違うけど。
と言ってる中で、Photoshop Express が MAX 2007 で公開された。
なかなかよさげ。
2007/10/02
Google: the 2nd chapter.
From My Life Between Silicon Valley And Japan:
これから書かれるであろう Google の第 2 章とも言える本について、
こんなブログを紹介してる。なかなか興味深い。
これから書かれるであろう Google の第 2 章とも言える本について、
こんなブログを紹介してる。なかなか興味深い。
Give 1. Get 1.
2007/10/01
登録:
投稿 (Atom)